事前予約で日曜・夜間もご対応可能です

相談予約
初回無料

0120-401-604

受付時間月曜〜土曜 8:00〜20:00休日日曜・祝日

法律相談WEB予約

東京都新宿区西新宿1-23-1 TK新都心ビル9F

コラム

法律相談

遺骨を誰が守るのか?~祭祀財産を巡る争い

遺骨

家族のだれかが亡くなった時に、遺骨を誰が管理し、どこに納骨するのか、というのは、時々争いになります。争いの末、御遺骨や仏壇をウチの事務所でお預かりしたことさえあるくらいです。

さら対立が深いと、実は兄弟や親が亡くなっていたのに、教えてもらえなかったという事態も時々あります。

遺骨、墓、仏壇を誰が守っていくのか、について、遺族の間で対立が深く、ご本人たち同士で話し合いがつかない場合、「祭祀承継者指定調停」というものを家裁に起こすことになります。

調停で、裁判所が間に入っての話し合いをしても合意が得られなければ、審判という手続きに移り、最終的には審判(判決に似たものです)が出て、裁判所の判断で決められます。とはいえ、この手の事件が審判まで行くことは、あまり多くはないのです。多くの事件は、裁判所が間に入って行う調停で、合意できます。

ですが、とうとう私が担当していたある事件が審判まで進み、このたび無事に、当方のご本人が祭祀承継者として審判において指定されました。

担当する弁護士としては、裁判所が審判において、誰が祭祀承継者としてふさわしいか。を決めるとき、「何を一番重要な要素として考えているのか?」というのは興味があり、審理を通じて裁判所をよく観察していたのですが、やはり亡くなった方がもし意思表示をするとしたら、「誰と指定しただろうか」、つまり亡くなった方が生前持っていたであろう意思を、合理的に推測していくしかないようです。

そのためには、生前からの亡くなった方と家族とのかかわり方や、どれだけ交流があったか、などをできるだけ客観的な資料から判断していくことになります。となると、裁判所に申し立てる側としては、自らと亡くなった方との間に信頼関係があったこと、もし亡くなった方が意思表示をしていれば、自分を祭祀承継者として指定していたであろうことを、客観的な証拠をもって、裁判所に説明していくように努力していくことになります。

長男だから。長女だから。というだけではだめなのです。

自分の死後についてご心配な方は、やはり遺言を作成しておかれることをお勧めします。
その方が、争いがなくなるため、遺されたひとたちのためにもなります。

予約・問い合わせフォーム